000年~2002年 | 企業の訪問看護支援システム開発支援 開業医訪問診療部門設立・運営支援 |
2003年~2004年 | 開業医訪問診療部門設立・運営支援 |
2004年~2007年 | 企業の訪問看護支援システム開発支援 |
2009年~2012年 | 寺子屋研修による訪問看護ステーション管理者支援 |
2010年~2012年 | 開業医訪問診療部門設立・運営支援 |
2011年~2012年 | 神奈川県内訪問看護ステーション開設・運営・管理支援 |
2010年~2012年 | 横浜市訪問看護連絡協議会で事例研究発表会担当者として相談指導 |
2010年~ | 横浜市訪問看護連絡協議会で事例検討のコンサルタント登録 |
2012年~2013年 | 神奈川県内訪問看護ステーション開設・運営・管理支援 |
2013年 | 静岡県内訪問看護ステーション運営・人材育成支援 |
2013年~2014年 | 東京都内訪問看護ステーション運営・管理・人材育成支援 |
~2004年(10年間) | 北海道看護協会訪問看護師養成研修会講師 |
2009年~2014年 | 神奈川県看護協会訪問看護師養成講習会講師 |
2008年~2011年 | 横浜市訪問看護連絡協議会訪問看護セミナー講師 他、青葉区内、横浜市内専門職向け研修、 看護学校・大学看護学科講師等 |
ナースには専門職として仕事を続ける限り学び続ける責任があります。 多くのナースが研修に出たり本を読んだりして学び続けていますが、それでも自分の看護に自信を持てないナースが多くいるのはなぜでしょうか。 残念ながら学んだ知識や技術を使いこなせていないナースが多くいます。 知識と技術は正しく状況を判断するのに欠かせませんが、それを用いるには考える力が必要です。
正しい思考過程を経ることで知識と技術が役立ち、正しい状況判断、つまりアセスメントができるのです。
その考え方、思考のプロセスを学習し身につけるための寺子屋です。