ベア・オリーブ株式会社
代表取締役坂田幸枝
私が「チャレンジ」し続けるようになったきっかけは、アメリカの大学病院での研修でプロフェッショナルと出会ったことでした。
研究先の大学病院では、さまざまな職種の方々が、各々の立場から学術的根拠を元に、課題の分析、解決に置いて共働していました。
すべての職種の人々が、それぞれに専門職として自分の役割をしっかり認識して行動している姿を見て、私も専門職業人として「本物になりたい」と強く思い、自分は何がしたいのかを真剣に考えました。
看護師としてできること、看護師だからこそできること、またプロフェッショナルとして社会に貢献できることは何かを今も考え続けています。そして、現状にとどまらずチャレンジすることで様々な道が拓けてきました。
夢を語り続け、目標を持って「チャレンジ」し続けるプロセスとして会社を設立しました。夢へのチャレンジはこれからも続いていきます。
わが社に係わるお客様、職員、関係者すべての幸せを強く願い、どんな時でも皆の応援団長でいることが私の望みです。
最初のきっかけは、アセスメントが苦手で悩む看護師たちにアセスメントを教えたいと思い、自分たちで訪問看護記録、訪問看護計画立案のためのデータベースを作ったことです。それが訪問看護支援システムを発表している企業の担当者の目に留まり、アドバイザーをさせていただくことになりました。様々な企業と仕事をするために看護師二人で会社を設立しました。
自分達の理念に基づいた看護を提供でき、正当な報酬が職員に還元され、それぞれの職員のライフワークバランスを尊重する職場を作りたい。また、看護の力は病院や医療の世界だけでなく社会の中で役に立てるはず、役に立ちたい。様々な患者さんと出会って、病気を持っていても元気に笑顔で暮らしてほしい、それを看護の力で支援したい。その支援を、自信と誇りを持って実践できる訪問看護師を育てたい。様々な思いから、その時々に必要と考える事業を立ち上げてきました。
良質の果実が実るという意味の「Bear Fruits(ベア・フルーツ)」
一本の木にたくさんの実を付ける実り豊かなオリーブ
その二つ言葉と合わせた造語です。
ベア・オリーブ Bear-Olive
私たちが積み重ねてきた在宅医療・福祉に関する経験や学習の成果を広く提供させていただくことで、たくさんの幸せの果実が実を結ぶことを願って名づけました。
1998年 | 個人事業主として創業 訪問看護支援システム開発に看護アドバイザーとして関わる |
---|---|
2000年 | ベア・オリーブ有限会社として法人成、独自の訪問看護計画立案ソフトを開発 |
2002年12月 | 横浜市青葉区にベア・オリーブ訪問看護ステーション開設 |
2003年 | 提携企業と訪問看護支援システム「翡翠」を共同開発 「翡翠」販売活動の一環として、全国で看護記録・アセスメント・看護計画立案等に関する講演活動を実施 |
2004年~2006年 | メディカルアロマセラピーの施術・健康指導開始 |
2005年2月 | 横浜市青葉区にデイサービス・ルポ開設 |
2009年 | 「地域に貢献するナースのための寺子屋」主催。看護師教育活動開始 |
2010年 | 開業医の在宅医療指導。訪問診療、在宅医療連携等についてコンサルテーション実施 |
2012年 | デイサービス・ルポ 事業拡大 |
2013年 | 横浜市青葉区松風台にメリーケアステーション設立 複合型ハウス・メリー、デイサービス・ルポ松風台開設 |
2015年 | 福祉用具 バード開設 |
2016年4月 | パステルコネクション 事業部設立(保険外事業) |
2017年2月 | 居宅介護支援事業所開設 |
2017年3月 | デイサービス・ルポ松風台 閉鎖 |